Contact

技術情報

知識共有

ファラデーの法則

 ファラデーの法則は、電気分解の際に発生する物質の量が、流れた電気の量に比例することを 示した法則です。19世紀の科学者マイケル・ファラデーによって発見され、めっきや電池の 基本原理となっています。

ファラデーの法則のポイント

1.電気量(電流×時間)に比例して物質が析出する

2.析出する物質の量は、その物質の化学的性質(電気化学当量)に依存する

3.式:m = (M × I × t) / (n × F)

m: 生成される物質の質量(g)

M: 物質のモル質量(g/mol)

I: 電流(A)

t: 時間(秒)

n: 電子の価数

F: ファラデー定数(約96,485 C/mol)

ファラデーの法則の応用例

電気めっき(金属の表面に膜を形成)

バッテリー(充電・放電の原理)

電解精錬(純粋な金属の精製)