Contact

技術情報

All

  • 知識共有

    ファラデーの法則

     ファラデーの法則は、電気分解の際に発生する物質の量が、流れた電気の量に比例することを 示した法則です。19世紀の科学者マイケル・ファラデーによって発見され、めっきや電池の 基本原理となっています。 ファラデーの法則のポイント 1.電気量(電流×時間)に比例し...

  • 知識共有

    ヒストグラム図

     ヒストグラムはデータの分布を視覚的に表現するためのグラフです。具体的には、データを一定の範囲ごとに分けて、その範囲ごとのデータの頻度を棒グラフの形式で表示します。以下はヒストグラムの主な特徴です。 1. 縦軸(Y軸):データの頻度(つまり、各範囲に含まれるデ...

  • 知識共有

    不動態

    不動態とは、  不動態とは、金属の表面に酸化した皮膜(薄膜)ができ内部を酸による腐食や酸化などから保護する状態のことを指します。この酸化皮膜(不動態皮膜)は、耐食性を大幅に向上させます。 不動態化しやすい金属 不動態を形成しやすい代表的な金属は以下のとおりです...

  • 知識共有

    金属の着色被膜に使われる酸化物とその色

     金属の表面に形成される酸化被膜は、光の干渉や化学的特性によってさまざまな色を呈します。特に装飾や耐食性の向上を目的とした処理では、酸化物の特性を活かした着色技術が広く利用されています。 代表的な酸化物とその色 1. 鉄(Fe)の酸化被膜 鉄は酸化の進行度によ...

  • 知識共有

    黒染め処理

    黒染め処理とは、 黒染めは、金属表面を黒色にする表面処理の技術です。主に鉄や鋼などの金属に対して酸化皮膜(主に黒錆と呼ばれる酸化鉄)をつくります。黒染めの方法には、金属をアルカリ性の薬品に浸漬し酸化反応を促進させます。黒染は、その見た目の美しさから装飾部品に、...

  • 知識共有

    水素脆性

    水素脆性とは、  金属に水素原子が吸蔵されることで、その金属が脆くなる現象は水素脆性と言います。水素脆性によって負荷が小さい状態でも破壊が生じ、予想外の破損や亀裂が発生しやすくなります。また、高い応力や疲労がかかる環境で、金属の耐久性が低下します。 水素脆性の...

  • 知識共有

    均一電着性

    均一電着性とは、  製品全体にめっき膜厚を均一にする能力のことを均一電着性と言います。一般的に平滑化作用が劣るめっき浴(シアン化銅めっき等)ほど均一電着性が優れていて、反対に平滑化作用に優れためっき浴(ニッケルめっき等)ほど均一電着性が劣る場合が多いです。

  • 知識共有

    キャス試験

    キャス試験とは、  キャス(CASS)試験は、金属材料や、めっきを施した金属材料の耐食性を評価する試験のことを言います。JISに規定されている耐食性の評価方法のひとつで、塩水噴霧試験の一種に分類されます。5%の食塩水に塩化第2銅と酢酸を添加した酸性液を噴霧して...

  • 知識共有

    塩水噴霧試験

    塩水噴霧試験(SST)とは、  塩水噴霧試験(SST)は金属材料や、めっきなどの表面処理を施した製品や部品の耐食性を評価する試験です。海塩粒子を模した環境を人工的に作り出して、腐食の進行を促進させて製品の耐食性を評価します。内容として、中性の塩化ナトリウム溶液...

  • 知識共有

    有害物質の許容限度(水質汚濁防止法令)

     日本の水質汚濁防止法は、公共用水域や地下水に対する有害物質の排出を規制し、水質の維持を図るために制定されています。この法律に基づき、特定の有害物質ごとに許容限度が定められており、企業や工場がこれを遵守する必要があります。規制対象となる有害物質には、重金属や有...